ホワイトニングについて

削らず・詰めず・被せずに歯を白くするホワイトニング♪
ホワイトニングとは、健康な歯を削らずに歯を白くする方法です。もともとわずかに黄ばんだ色をしていたり、飲食による着色など原因は様々ですが、それをより白くする方法です。
ホワイトニングは、歯科医院のみで行う「オフィスホワイトニング」と、家庭で道具を使って行う「ホームホワイトニング」、その二つを併用して行う「デュアルホワイトニング」があります。ご自分に合った方法で白い歯を取り戻しましょう。
※被せてある白い歯や神経の無い歯は、ホワイトニングの効果はありません。その場合は、他の方法で対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
オフィスホワイトニング
早く歯を白くしたい方へ
オフィスホワイトニングは忙しい方や、自分でやるのが面倒な方に最適です。ホームホワイトニングよりも、早く効果がでるので、とにかく早く歯を白くしたいという方にお勧めです。ただし、色調により効果が出にくい場合もあれば、一目で白くなったと実感できる場合もあり、さまざまです。ほとんどの場合は、1日で『歯が白くなった』と実感していただけます。
オフィスホワイトニング料金 | 44,000円(税込) |
---|
- 当院のオフィスホワイトニング照射器
-
BRILLICA(ブリリカ)
歯を白くするための特殊なホワイトニング用LEDライトです。ホワイトニング剤を歯に塗布し光を照射するだけで、短期間で白い歯が手に入ります。一般的なスタンドタイプではなく超軽量な開口器装着タイプですので、施術中に動いても問題ありません。短期間で無理なく歯を白くできるので、ブライダル前の方にもおすすめです。
- 当院のオフィスホワイトニング剤
-
Tionオフィス(ホワイトニングジェル)
オフスホワイトニング専用のホワイトニングジェルです。ティオン オフィスは新技術「可視光応答型光触媒V-CAT(TiO2-xNx)」の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させたました。
この製品について詳しくはこちら
ホームホワイトニング
ご自分のペースでじっくり・しっかりホワイトニング
過酸化尿素を専用のトレーにいれ、歯に装着してホワイトニングを行います。1日に2時間ずつ1週間装着し、ゆっくり白くしていきます。効果がでるまで期間はかかりますがオフィスホワイトニングに比べ、白さが維持します。薬液を購入すればいつでも繰り返し行えます。
ホームホワイトニング料金 | 44,000円(税込) |
---|
- 当院のホームホワイトニング剤
-
Tionホーム(ホームホワイトニングセット)
安全性の高い、過酸化尿素(10%)が含まれたホワイトニングジェルです。ティオン ホームは、ジェルの性状やトレーの素材を工夫し快適にご使用いただけるホームホワイトニング材です。
この製品について詳しくはこちら
ホワイトニングのリスク・副作用
・知覚過敏の症状が出ることがあります。
・詰め物や被せ物が白くならないためムラが目立つことがあります
・歯茎が白く変色することがあります。(1週間程度で元に戻ります)
白い歯(詰めもの・被せもの)について

保険診療の範囲内では、白い歯を入れられないケースがあります。見た目的に白い歯をいれたいという方も多いのではないでしょうか?白い歯は、審美的に良いだけはなくメリットも多くあります。金属アレルギーの回避や、歯ぐきの黒ずみの回避、また対合する歯との関係による磨耗性などです。
当院では、審美的で生体に優しいセラミック補綴をご提供する体制を整えております。
白い歯(詰めもの・被せもの)の種類
ジルコニア
強度としなやかさ、美しさを兼ね備えた、セラミックの中のセラミックとも言える歯科材料です。オールセラミックスにジルコニアを使用することで、従来のセラミックでの強度の心配がなくなり、奥歯や複数歯の連結されたブリッジなど使用範囲が大幅に広まりました。
デメリット
・強度が高い素材のため修理が困難な場合があります。
・歯ぎしり・食いしばりが強い方の場合破損することがあります。
費用
ジルコニアクラウン | 14,3000円(税込) |
---|---|
HTインレー | 49,500円(税込) |
HTクラウン | 77,000円(税込) |
オールセラミック
完全メタルフリーの補綴物です。汚れが付きにくく、変色しない特徴があります。技工士さんが1歯1歯手作りでつくるので、色調をより天然の歯に似せて作ることが可能です。
デメリット
・硬度が高いため対合歯が摩耗する事があります。
・歯ぎしり・食いしばりが強い方の場合破損することがあります。
費用
セラミックインレー | 66,000円(税込) |
---|---|
セラミッククラウン | 121,000円(税込) |
ファイバーポストレジンコア
ファイバーコアは、歯に似たしなやかさがあるため、根を壊しにくく、特に、歯質の大部分を失った歯に最適な土台です。また、天然歯に近い透過性があり、金属コアのような影がでにくい素材です。金属の色が歯肉を透過して見える黒ずみの心配もありません。
デメリット
・歯の状態によっては、使用できないことがあります。
費用
ファイバーポストレジンコア | 6,600円(税込) |
---|
ゴールド
金(ゴールド)でできた素材です。歯茎との相性が良く、機能性を重視する方におすすめです。
デメリット
・歯の色をしていないので、見た目が気になる場合があります。
・熱伝導性が高いので、熱い飲食物や冷たい飲食物に過敏になる場合もあります。
費用
ゴールドインレー | 55,000円程度 |
---|---|
ゴールドクラウン | 132,000円程度 |
CAD/CAM冠 (保険適用)
高品質のセラミックブロックをコンピューターモニターに再現された3D画像を専用の機械で削り出したものです。
適用部位
2024年6月診療報酬の改定により、CAD/CAM冠は、条件付きではありますが、第三大臼歯(8番/親知らず)まで、ほぼすべての歯で保険適用となりました。
注:噛み合わせや歯の状態によってはできない場合があります。
【必須条件】
・CAD/CAM冠を装着する歯の反対側に、上下でしっかり噛み合う大臼歯があること(ブリッジ含む)
※6番目、7番目の歯は噛み合わせの力が非常に強いため、咬合圧を分散させるための条件です
【どちらかの条件を満たすこと】
①CAD/CAM冠を装着する歯と同じ側に、上下でしっかり噛み合う大臼歯があり(ブリッジ含む)、過度の負荷がかからないこと
②CAD/CAM冠を装着する歯と同じ側に噛み合う大臼歯がない場合、または義歯の場合は、その手前までの歯がしっかり噛み合っていること(ブリッジ、乳歯を含む)
※金属アレルギーの方は従来通り例外が適用されますので、歯科医師にご相談ください。
費用
CAD/CAM冠 | 6,600円程度 |
---|
銀歯 (保険適用)
錆びやすく、2~3年で合わなくなってくる可能性もあります。金属アレルギーの方にはご利用いただけません。熱を通しやすいといった点もありますが、基本的な「噛む」という機能には問題ございません。
費用
インレー(詰めもの) | 3,700円程度 |
---|---|
クラウン(被せもの) | 5,600円程度 |
特徴比較
被せもの | ||||
---|---|---|---|---|
素材 | 保険の銀歯 | ジルコニア | セラミック | ゴールド |
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 5,600円程 | 143,000円(税込) | 121,000円(税込) | 132,000円程 |
見た目 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯との相性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詰めもの | ||||
---|---|---|---|---|
素材 | 保険の銀歯 | セラミック | ジルコニア | ゴールド |
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 3,700円程 | 66,000円程 | 49,500円程 | 55,000円程 |
見た目 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯との相性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当院では、患者さんのお口の中の状態やご要望など、
しっかりご相談させて頂いたうえで、
最適な補綴物をご提案させて頂きます。
ボトックス治療
食いしばりや歯ぎしり、気になりませんか??
顎のまわりの筋肉が固くなってしまうことで、痛みを感じたり、顎の関節の動きが悪くなってしまう「顎関節症」の原因にもなってしまいます。
また、せっかく入れた被せものがすぐ外れたり、壊れたりするのも食いしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。
食いしばりのせいで歯の根っこが折れてしまい、抜歯になることもあります。
この症状を緩和するために顎の筋肉にボトックス注射をして筋肉の力を弱めることが可能です。
また、エラが気になるかたは、ボトックス治療することで小顔になります。
顎が疲れる、歯ぎしりを指摘されて気になる、小顔になりたい、等の悩みがありましたら気軽にご相談ください。
治療の流れ
・アイシングをした後注射を行います。15分位です。
当院でのボツリヌス治療は「咬合機能改善」の一環として行わせていただいているため、初診時にはレントゲン検査を含め口腔全体のチェックをします。
STEP 1 問診および口腔全体の診査・検査
STEP 2 ボツリヌス治療が適用可能であるかの診査
STEP 3 緊急性を伴うむし歯治療、歯周治療、修復治療
STEP 4 ボツリヌス治療開始
STEP 5 1週後経過観察
となります。
※STEP1~STEP2までは保険診療となりますので保険証が必要で、保険診療費が4000円ほどかかります。
費用
ボトックス治療 | 44,000円(税込) |
---|
リスク・副作用
① 注射時の痛みが多少あります。
② 内出血や注射部位の腫れが起こることがあります。(短期的な期間)
③ 薬剤が近くの筋肉へ広がることによる表情のこわばりを感じることがあります。
②については1週間ほどの短期的なものであり、③についてもボツリヌストキシンの効果が薄れることで解消します。
またごく稀に発熱やアレルギー反応を生じることが報告されています。